イタリア菓子伝10 トルタ・イリス
5月のフィレンツェ。ミケランジェロ広場のすぐ傍にあるローズ・ガーデンは多くの観光客で賑わうが、広場を挟んで反対側にもう一つ見頃を迎える庭園がある。1954年に設立されたイリス(アヤメ)・ガーデンだ。4月の終わりから1ヶ月間無料で一般公開しているこの庭… 続きを読む
5月のフィレンツェ。ミケランジェロ広場のすぐ傍にあるローズ・ガーデンは多くの観光客で賑わうが、広場を挟んで反対側にもう一つ見頃を迎える庭園がある。1954年に設立されたイリス(アヤメ)・ガーデンだ。4月の終わりから1ヶ月間無料で一般公開しているこの庭… 続きを読む
フィレンツェの隣町、プラートに創業して今年で160周年を迎えた老舗菓子店「Antonio Mattei」のミュージアムショップがフィレンツェ旧市街にオープンした。3月からたっぷり2ヶ月の準備期間を費やしたそこは、こぢんまりとしたスペースで、手前がショッ… 続きを読む
2018年5月12日よりミラノにて開催される「サンペレグリノ・ヤングシェフ」前夜祭。会場となったのはカルロ・クラッコがシェフをつとめることで話題のテーマレストラン「ガレージ・イタリア」。オープニング・セレモニーも兼ねたカクテル・パーティ会場にはミシュ… 続きを読む
フィレンツェから南へ約150km、南トスカーナに位置するグロッセート周辺はティレニア海に面していることから海水浴場や別荘地帯が多く、イタリア人にとっては憧れのリゾート地である。また、ワイン好きならばボルゲリやマレンマといった優秀な赤ワインを生み出すエ… 続きを読む
フィレンツェはフェラガモ発祥の地であり、現在本店と本社がある13世紀のスピーニ・フェローニ宮はじめ、5件のホテル、4件のレストランを所有している。中でもアルノ川を見渡す絶好のロケーションにある「ホテル・ルンガルノ」はそれらの中でもフラッグシップ的位置… 続きを読む
11月の発売以来、イタリアのアマゾンで料理本部門トップを走り続ける話題の書が「Il Pane e Oro パンは金なり」。これは2016年度世界ベストレストラン50世界一に輝いた「オステリア・フランチェスカーナ」シェフ、マッシモ・ボットゥーラが2015年ミラ… 続きを読む
1月のピッティ・ウオモ期間、フィレンツェにオープンしたのがグッチと2016年度世界ベストレストラン50世界一「オステリア・フランチェスカーナ」のコラボ・レストラン「グッチ・オステリア」だ。ファッションとガストロノミーの融合はイタリアならではのストロン… 続きを読む
つきつめれば郷土料理至上主義ともいわれるイタリア料理界において、世界的に有名かつ活躍している話題のシェフは数多いが、リベラルな発想で芸術的料理を作り続けることは簡単ではない。しかしハインツ・ベックは長年芸術的イタリア料理を作り続ける代表的シェフであり… 続きを読む
「ハリーズ・バー」はヴェネツィアの大運河に面した、船着き場の正面にある。おそらくは世界一有名な「バー」のひとつなのに、それと知らなければ通り過ぎてしまうような簡素な佇まい。なにせ看板もなく、レトロな書体でガラス窓に「HARRY’S BAR」と書かれてい… 続きを読む
イタリアのガストロノミーは常にミラノから発信される。さかのぼれば1980年代にグアルティエロ・マルケージが新イタリア料理「ヌオーヴァ・クチーナ・イタリアーナ」を標榜し、史上初めてイタリアにミシュラン3つ星をもたらしたのもミラノだった。現在は当時のマル… 続きを読む