SAPORITA SHOPのシェフ・シリーズ
現代イタリア料理界を彩るトップシェフ、例えばMassimo Bottura マッシモ・ボットゥーラ(Osteria Francescana@MODENA)、Enrico Crippa エンリコ・クリッパ(Piazza Duomo@ALBA)、Heinz Beck ハ… 続きを読む
現代イタリア料理界を彩るトップシェフ、例えばMassimo Bottura マッシモ・ボットゥーラ(Osteria Francescana@MODENA)、Enrico Crippa エンリコ・クリッパ(Piazza Duomo@ALBA)、Heinz Beck ハ… 続きを読む
Food&Artにおけるメインテーマである食とアートの融合、において世界各地から集まるシェフたち同様に重要なのがアートの側面だ。実業家グスタフ・アドルフ・セラキウスが遺したコレクションは、セラキウス家がマナーハウスとして利用していた旧館内に保… 続きを読む
2011年にスタートした「イタリアワイン三千年」は、昨年、シチリアでワインの痕跡が残る6000年前の壺が発見されたことを受け、今秋よりキャンペーン名称を「イタリアワイン六千年」と改名。レストラン、エノテカなどこの秋イタリアワイン関連のイベントを考えて… 続きを読む
この度、フィレンツェ市議会で「立ち食い」を禁止する条例が可決された。とはいえ、これは一定の地域内のみ有効な条例で、正確には以下のゾーンが該当する。
“Via dei Neri, Piazzale degli Uffizi, Piazza del Grano … 続きを読む
しばらくクローズしていた銀座サバティーニが10月にリニューアル・オープンするとの話を耳にした。温故知新の東京イタリア料理史でいうならば西麻布にあったチブレオと並んで、いや歴史的にも格的にもサバティーニのほうがやはり上だろう。フィレンツェ・レストラン史… 続きを読む
2018年8月25日、曇天のヘルシンキを朝早く出発し、車で約3時間。フィンランド有数の大都市であるタンペレを経由し、到着したのがFood & Artが開催される森と湖に囲まれた小都市マンッタだ。メイン会場となるイエスタ・パヴィリオンは2014年に… 続きを読む
毎年8月、フィンランド中部湖水地方で行われているフードイベントがFood & Art フード・アンド・アートだ。ここ数年、北欧発のガストロノミーが話題になること久しいがその中心は常にRene Redzepiレネ・レゼピのNOMAに代表されるデンマーク… 続きを読む
来たる2018年9月13日(木)ローマで第1回「ピッツァ・ロマーナ・デイ Pizza Romana Day」が開催される。近年イタリアでは従来の “ナポリ・ピッツァ>ローマ・ピッツァ” という図式が見直されつつあり、さらに第三勢力として… 続きを読む
8月のこの時期、イタリアはバカンス・モードの真っ只中だが毎年秋に一斉に発売されるレストラン・ガイドの編集作業もピークを迎えている。そんな中、「グイダ・エスプレッソ Guida Espresso」主幹であるジャーナリスト、エンツォ・ヴィッツァリから2019… 続きを読む
ヴェローナ近郊にある「サポレ SAPORE」で活躍中のレナート・ボスコは、シモーネ・パドゥアンと並ぶ北部グルメ・ピッツァの先駆者。本書「Mono Pizza モノ・ピッツァ」は、彼の仕事における研究を網羅した、イタリアの最先端ピッツァを俯瞰する大著である。… 続きを読む