ドロミテからの生還
インスブルックから国境を越えて再びイタリアへ。雨の中峠を越えてメラーノに出ると、そこは避暑のイタリア人で清里もかくや、と思わせるようなすごい人出。その昔、夏に訪れたメラーノもこんな人出だったなぁ、と昼飯難民になりつつも遠い目。再び降り出した雨の中、ド… 続きを読む
オーストリアの名物料理は何か?と問われて、パラチンケン、バウエルン・プファンドル、あるいはフィアカー・グーラッシュなどど答えたら相当な変わり者で、大抵は十中八九「ウインナー・シュニッツェル」と答えるでありましょう。このウインナー・シュニッツェルとはご… 続きを読む
一昨日よりオーストリアはチロル地方の中心地インスブルックに来ております。フィレンツェを朝早く出て500km爆走。途中トレンティーノ・アルト・アディジェ地方のブレッサノーネでランチ休憩をはさみ、夕方早い時間にはブレンネロ峠&オーストリア国境… 続きを読む
2010年7月某日 Buca dell’Orafo@Firenze
例の料理教室もあり、日本に戻る大食いKちゃんの壮行会はブカ。アンチョヴィ&バター・トースト、花ズッキーニのフリットを前菜に続いてウサギのラグーのスパゲッティ。こちら私の最近の… 続きを読む
本日、撮影ロケハンで訪れたトスカーナ某所のオリーヴ畑にある農家。納屋には古道具満載。うさぎ小屋にはまるまる太ったウサギが二匹、さらに鶏小屋には鶏が多数、裏には野菜畑も。必要なものは自分たちで作る、という田園の生活スタイルです。庭から見えるのは谷一面に… 続きを読む
ちょいと時間は遡りまして、6月末にプーリアを訪れた時の話。といいますのもまだまだ書いてない話が沢山ありまして。
こちらは6月末に訪れたプーリアの小さな町、チステルニーノ。イタリアで最も美しいボルゴ(小村)のひとつ、といわれています。人々は穏やかで町は例… 続きを読む
昨日のLaCerretaの続きでございます。希少品種マレンマ牛のボス、ガストーネはこちら。キアニーナのように白さが際立ちかわいらしい♀牛とは違って、こちらは迫力満々の体躯で推定700〜800kg。種牛にするにも人間が近づくことを嫌うので… 続きを読む
マッセリアというのは南イタリア、プーリア州に多く見られる建築形態で、大規模農園の母屋的存在兼オーナーあるいは管理人の住居兼小作人や家畜の住居も兼ねた重厚な石造りの建造物。つねにアラブ系侵略者の脅威にさらされていたことからいつしか要塞も兼ねるようになっ… 続きを読む