第9回TASTE@Firenze、今年は8日〜10日開催
2006年から始まった一般消費者向け食の祭典TASTEは今年で9回目を迎えた。 メイン会場はフィレンツェ中心地を囲む環状道路、つまり古のフィレンツェの街を囲っていた城壁のすぐ外、プラート門そばの旧駅舎レオポルダで、それは第一回の時から変わっていないが、… 続きを読む
2006年から始まった一般消費者向け食の祭典TASTEは今年で9回目を迎えた。 メイン会場はフィレンツェ中心地を囲む環状道路、つまり古のフィレンツェの街を囲っていた城壁のすぐ外、プラート門そばの旧駅舎レオポルダで、それは第一回の時から変わっていないが、… 続きを読む
古い街並から古い店がどんどん消え、グローバルなメガファッションの 店ばかりになっていくフィレンツェ。それに合わせるかのように増えているのがパニーノの店だ。なかには、’inoのような吟味した食材をオリジナルな組み合わせで食べさせる店もあるが、大部分は観光… 続きを読む
ミラノ・ガストロノミー界の巨匠クラウディオ・サドレルは先日Trip Adviser に対し、店側に攻撃的なコメント、あるいは損害を与えるようなコメントの投稿者は、料理人同様顔写真を掲載するよう要望したそうである。
日本の投稿サイトでも同様のケースが時折見ら… 続きを読む
敬愛を込めてミキティ、と呼ばせていただくがミキティこと料理人鈴木美樹の小さな店「Mescitaメッシタ」 が2011年春にオープンして以来、日本に帰国するたびに足を運ぶようにしている。しかしこの3年でミキティを取り巻く環境はめまぐるしく変化した。料理雑… 続きを読む
アジア最大の食品・飲料専門店会議フーデックスFoodexは今回で39回目を迎え、 2014年3月4日(火)〜3月7日(金)10:00〜17:00(最終日は16:30まで)幕張メッセで行なわれます。イタリア関連はというと、イタリア大使館貿易促進部ITA(… 続きを読む
イタリアのドルチェ、と聞けば真っ先に名前があがるSol Levanteソル・レヴァンテの藤田統三シェフ。「イタリア菓子歴史家」でもあり、イタリアの伝統菓子については一家言持つ、いままでいなかったタイプのパスティッチエレである。従来のドルチェ・レシピの決… 続きを読む
アルノ川左岸、オルトラルノ・エリアのサント・スピリト地区にあるトラットリア。 創業以来50年以上が経つが、隣接する食料品店がオーナーとなってからコンセプトを一新しててこ入れ。いわゆるオーソドックスなフィレンツェ・スタイルのトラットリアとは異なるスタイル… 続きを読む
地方にはそれぞれの土地固有のものがあり、そこへ行かなければ買うことも食べることもできない。 そんなイタリアの常識を覆し、動かずしてよその土地の味を楽しめるようにしたのがEATALY。「メイド・イン・イタリーの味が集まるデパート」と称されるように、まさに… 続きを読む
イタリア人は、ある程度成功するとワインが造りたくなるらしい。全員とは言わないが、 かなりの確率でワイン造りを開始すると思われる。 だいたい、成功する人はエネルギッシュで、仕事も遊びも食べることも大好き、自分はもちろん回りの人も喜ぶことがしたい、という傾向… 続きを読む