ビステッカも世界遺産に?
Bistecca alla fiorentina ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ、通称ビステッカは15世紀メディチ家の祝祭的饗宴料理に端を発し、2001年には狂牛病問題で一度禁止されながらも見事に復活、文字通りフィレンツェ人の魂のよりどころとなって… 続きを読む
Bistecca alla fiorentina ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ、通称ビステッカは15世紀メディチ家の祝祭的饗宴料理に端を発し、2001年には狂牛病問題で一度禁止されながらも見事に復活、文字通りフィレンツェ人の魂のよりどころとなって… 続きを読む
Vissuto 「ヴィッスート」というイタリア語がある。これはVivere「ヴィーヴェレ=生きる」の過去分詞で伊和中辞典(小学館)によれば「経験豊かな、酸いも甘いもかみ分けた」とあるように形容詞的に使用される。人間にあてはめるならさまざまな経験をして成… 続きを読む
この度、フィレンツェ市議会で「立ち食い」を禁止する条例が可決された。とはいえ、これは一定の地域内のみ有効な条例で、正確には以下のゾーンが該当する。
“Via dei Neri, Piazzale degli Uffizi, Piazza del Grano … 続きを読む
しばらくクローズしていた銀座サバティーニが10月にリニューアル・オープンするとの話を耳にした。温故知新の東京イタリア料理史でいうならば西麻布にあったチブレオと並んで、いや歴史的にも格的にもサバティーニのほうがやはり上だろう。フィレンツェ・レストラン史… 続きを読む
来たる2018年9月13日(木)ローマで第1回「ピッツァ・ロマーナ・デイ Pizza Romana Day」が開催される。近年イタリアでは従来の “ナポリ・ピッツァ>ローマ・ピッツァ” という図式が見直されつつあり、さらに第三勢力として… 続きを読む
8月のこの時期、イタリアはバカンス・モードの真っ只中だが毎年秋に一斉に発売されるレストラン・ガイドの編集作業もピークを迎えている。そんな中、「グイダ・エスプレッソ Guida Espresso」主幹であるジャーナリスト、エンツォ・ヴィッツァリから2019… 続きを読む
ヴェローナ近郊にある「サポレ SAPORE」で活躍中のレナート・ボスコは、シモーネ・パドゥアンと並ぶ北部グルメ・ピッツァの先駆者。本書「Mono Pizza モノ・ピッツァ」は、彼の仕事における研究を網羅した、イタリアの最先端ピッツァを俯瞰する大著である。… 続きを読む
2017年11月15日、EATALYの最新形態であるFICO(フィーコ)がボローニャ郊外に誕生した。EATALYは2004年にオスカー・ファリネッティがトリノで始めた総合的フード・マーケットだが、わずか15年の間にトリノはじめミラノ、フィレンツェなど… 続きを読む
Osteria della Villetta オステリア・デッラ・ヴィッレッタはブレシアとベルガモのちょうど中間あたり、イセオ湖に流れ込むオリオ川沿いの小村、Palazzolo sull’Orioにある。1900年の創業以来Rossi家が店を守っ… 続きを読む
現代イタリア料理を知る重要なキーワードのひとつが「マルケジーニ」である。これは1985年秋にイタリア史上初めてミシュラン3つ星を獲得した「ヌオーヴァ・クチーナ・イタリアーナ」の創設者グアルティエロ・マルケージの弟子たちのことである。当時マルケージの元… 続きを読む