43人のマエストロが登場、究極のパネットーネ・バイブル
ミラノの料理専門出版社Italian Gourmetより刊行された同書はイタリアにおけるパネットーネ本の決定版的存在で、これより詳細なレシピ本は今のところ存在しないはずだ。最大の特徴は43人の「マエストロ」たちが自らのパネットーネを写真とともにそのレシ… 続きを読む
ミラノの料理専門出版社Italian Gourmetより刊行された同書はイタリアにおけるパネットーネ本の決定版的存在で、これより詳細なレシピ本は今のところ存在しないはずだ。最大の特徴は43人の「マエストロ」たちが自らのパネットーネを写真とともにそのレシ… 続きを読む
昨年11月の「世界イタリア料理週間」では「イタリア料理アカデミー」とコラボして一連の動画を作成、同アカデミーFBページなどで公開していた。というのもアマトリチャーナデイ含む一連のイベントはコロナ禍で軒並み中止となり、リモート環境でもイタリア料理を楽し… 続きを読む
モデナにある老舗バルサミコ農家ペドローニ Pedroniは、1862年創業。秘伝のバルサミコ作りは代々父から息子へと伝えられておりその評価は非常に高いが、バルサミコ同様に徹底的なこだわりで作っているのがノチーノだ。ノチーノとはアロマチックでアルコールも… 続きを読む
かねてから話題となっていたプロセッコDOCロゼの販売が2021年1月1日より始まる。従来プロセッコDOCエリアでもロゼワインは作られていたのだがプロセッコDOCロゼとは名乗れず、イタリアン・ロゼあるいはスプマンテ・ロゼと呼ばれていたのだが、プロセッコ… 続きを読む
今年2020年はペッレグリーノ・アルトゥージ Pellegrino Artusiの生誕200周年であり、それを記念して出版された初の日本語版が「イタリア料理大全 厨房の学とよい食の術 La Scienza in cucina e l’arte di mangi… 続きを読む
パンデミックのおかげで今年のイタリアでのパネットーネ販売は、例年にも増してネットショッピングが活用されたようだ。しかも今年初めてパネットーネを発売したファインダイニングや五つ星ホテルも少なくなかった。購入者にとっては選択肢が増え、いくつものパネットー… 続きを読む
SAPORITAではこれまで日伊、その他海外のTOPレストランを多く取材、撮影しており、その写真品質は多くのシェフ、レストランから評価されております。この度日本国内のレストランを対象に新たな撮影プラ… 続きを読む
去る2020年11月25日早朝、ローマを代表する女性料理人アンナ・デンテ Anna Denteが77才で亡くなった。
アンナ・デンテはローマ郊外にある「オステリア・サン・チェザリオ Osteria San Cesario」オーナーシェフであり、人気料理番組「プロ… 続きを読む
ジェラートには大きく分けて、二つのカテゴリーがある。一つは“手作り”とも表現される少量生産のアルティジャナーレ、もう一つは大量生産のインダストリアーレだ。イタリアのジェラート市場は、55%をアルティジャナーレが占めていると言われる。人口当たりのジェラ… 続きを読む
年末のこの時期、さまざまなラグジュアリー・ホテルや一部レストラン、菓子店などでオリジナルの自家製パネットーネが発売されているが、注目のひとつが「フォーシーズンズホテル 東京大手町」と恵比寿「レス LESS」のコラボによるWネームのパネットーネだ。
「フォー… 続きを読む