NZ取材 ワイナリー・クラウディ・ベイと海の幸を味わう
英国の探検家ジェームズ・クックが、ヨーロッパ人として史上初めて未知なる島ニュージーランドに上陸したのは1769年10月のこと。北島と南島の間の海峡に自らの名を付け、エンデバー号とともにマールボロの海域に到達したクックは、そのとき洪水で濁った湾を見てこ… 続きを読む
英国の探検家ジェームズ・クックが、ヨーロッパ人として史上初めて未知なる島ニュージーランドに上陸したのは1769年10月のこと。北島と南島の間の海峡に自らの名を付け、エンデバー号とともにマールボロの海域に到達したクックは、そのとき洪水で濁った湾を見てこ… 続きを読む
サンフランシスコから車に乗って北上すること約1時間。温暖なカリフォルニアのベイエリアから小高い丘が連なる丘陵地帯へと風景が変わり、ぶどう畑やワイナリーの看板が見え始めたらナパ・ヴァレーは近い。南北50キロ、幅は最大で8キロと細長い帯状の谷ナパ・ヴァレ… 続きを読む
現代イタリア料理を知る重要なキーワードのひとつが「マルケジーニ」である。これは1985年秋にイタリア史上初めてミシュラン3つ星を獲得した「ヌオーヴァ・クチーナ・イタリアーナ」の創設者グアルティエロ・マルケージの弟子たちのことである。当時マルケージの元… 続きを読む
少し前の話になるが今年の4月26日、老舗グラッパ・メーカー「ナルディーニ」のオーナー、ジュゼッペ・ナルディーニが亡くなった。1927年生まれの享年90歳。戦後の苦しい時代にカ・フォスカリ大学経済学部を卒業、以来50年以上に渡り1779年創業のグラッパ… 続きを読む
「東方見聞録」を書いたマルコ・ポーロが、中国から麺を持ち帰ったことがイタリアにおけるパスタのはじまりだった。そんな間違った説が流布するようになったのは一体いつ頃のことか。一説によれば、それは1929年にアメリカの業界紙「マカロニ・ジャーナル」が掲載し… 続きを読む
2013年9月にオープンした話題の5つ星ホテル。ミラノ・ファッションの中心であるモンテナポレオーネ地区やブレラ地区からわずかな距離にありながらも閑静な住宅街に位置し、外観もホテルというよりは高級アパートメントといった趣。ツアー客は決して訪れないエクス… 続きを読む
プロセッコDOCは年間4億4千万本を出荷、うち75%がイタリア国外で飲まれているスパークリング・ワインです。夏といえばスパークリング、というわけで今年もプロセッコDOCの対日プロモーションがはじまります。第一弾はキャンペーン参加13社のプロセッコが無… 続きを読む
2018年6月19日、スペインのビルバオで行われた「世界ベストレストラン50」表彰式で「オステリア・フランチェスカーナ」が2年ぶりの世界一に返り咲いた。昨年1位だったNYの「イレブン・マジソン・パーク」は4位に降格し、3位「ミラズール」(フランス)、… 続きを読む
ここ数年ローマのファイン・ダイニングが活発である。それまではモード都市ミラノに押され、伝統料理は相変わらず強いものの新しい話題に乏しかったのも事実。中でも注目なのが「マルザパーネ」のスペイン人女性シェフ、アルバ・エステベ・ルイスだ。
「マルザパーネ」は… 続きを読む
イタリアはヨーロッパで最も多くDOP、IGT、STGというEU認定の原産地保証食品を有する国である。おそらくは最も有名なプロシュット・ディ・パルマ、パルミジャーノ・レッジャーノを筆頭に、2018年2月現在で合計296。これに続くのがフランス、スペイン… 続きを読む