ルチニャーノ昼食会
かんかん照りの某日、撮影を兼ねた昼食に出かけたのはアレッツォ県の小村ルチニャーノ。見事な楕円形が残るこのボルゴのとある家ではそれはそれは見事な午餐の準備の真っ最中だったのである。鴨をまるごと一匹使ったスーゴはピーチを使ったパスタソース&セコンド代わり… 続きを読む
年々、中央市場は中身が薄くなり、老舗が閉まり、移民による青果店あるいは土産物店のみが増殖しています。日々の買い物の為に利用する地域民が減少し、界隈は貧しい移民が多数を占めるとあっては、それも仕方のないこと。しかし、殊に夜の治安の悪化が益々のスラム化を… 続きを読む
昨日のLaCerretaの続きでございます。希少品種マレンマ牛のボス、ガストーネはこちら。キアニーナのように白さが際立ちかわいらしい♀牛とは違って、こちらは迫力満々の体躯で推定700〜800kg。種牛にするにも人間が近づくことを嫌うので… 続きを読む
ほぼ10年ぶりに訪れた、アグリトゥリズモLa Cerreta。当時から農業とはなんぞやと自問自答するダイハードなアグリだったのが、10年のうちにそのフィロソフィはビオディナミへと昇華し、一方でしつらいやサービスにはそれなりに洗練の匂いが加味されて、華美… 続きを読む
youtube http://www.youtube.com/watch?v=Z51T9JqvMiE&hl=ja
しばらくのごぶさたでしたが「エリオのレシピVol2」「柑橘系のタリエリーニ”マニフィコ”」の動画レシピUP… 続きを読む
フレスコバルディ社のEXVオリーヴオイル「ラウデミオ」はその昔「イデンティタ」が必要とされなかったイタリア・オリーヴオイル界において、氏素性をはっきりと意識し、自らに厳しい規範を課すことによって誕生したエポックメイキングなオイルです。その主な産地はフ… 続きを読む
正確には夏前の陣、と言えばいいでしょうか、つまり、初夏の声を聞いてから、夏本番を前に、お客さんをばばばっと集めて何かと盛り上がろうという空気がここキャンティにはそこはかとなく充満しています。先輩編集氏K女史、PK子さんと一緒に出かけてみました。今年最… 続きを読む
ルッカから北上して山奥へ向かうこと約1時間。ようやくたどり着くのがトスカーナの秘境、カステルヌオーヴォ・ガルファニャーナであります。この小さな町のことは何度か各誌で紹介したことがありますが、スローフード運動が盛んでプレシディオ食材の宝庫。古代種オット… 続きを読む